おーとばいく室

おーとばいく室

ルネッサ(4DN5)のメンテナンスやツーリングなど

ウインカー交換(本体)

ドーモ、みけみけです。

ルネッサの右後ろウインカーですが、割れています。大学卒業後、バイクで東北の実家へ帰りました。入社後、勤務地が広島になり、N潟運輸でバイクを送ったのですが、その時に割られてしまいました・・・今なら保証でもしてもらえるか交渉すると思いますが、当時は社会経験も浅く忙しかったので泣き寝入りです。14~15年前の話。

それ以来、定期的にビニールテープで補強してごまかしていたのですが、ヤフオクでほしいものが何個か出品されており、送料の都合(という言い訳)で、ついでに落札しました。

まずまずな状態。

ちなみに交換前の酷い状態はこれ。銀色の部分が年々剥がれ落ちていき、この状態に。隙間から入っているであろう雨水も気になります。

ウインカー本体の交換は初めてな上、情報収集もしていません。が、簡単にできるだろうと思いとりあえずやってみました。

ウインカー本体を外す

ウインカーはカバーをめくってナットを緩めれば外せました。

 

配線を外す

ウインカーから伸びている線を辿っていくとギボシ端子で接続されているので外すだけ。2本出ていますが、緑は緑に接続!とだけ覚えておきました。

 

ウインカー配線の長さが違うことに気づく

ウインカーを外したところ、落札したウインカーの配線が短いことに気づきました。おそらくフロントとリアで長さが違うのだと思います。2個落札したのですが、どうやらどちらもフロント用。同じ位置に取り付けるのであればフロント用でも長さは足りそうなので、そのまま使いました。

取り付け

配線接続して本体を車体のステー取り付け。逆の手順で取り付けるだけなので簡単。長さは足りました。というかちょうどよい長さでした。

画像のウインカー、おそらく右前用です。ゴム部分に文字が書いているのが見えますが(ピンボケ)、文字は下側(上から見えない)になるはずです。左前用のウインカーを右後ろに付ければ文字は見えなくなりますが、今回取り付けた右前用ウインカーの方が若干綺麗だったので選びました。
 

点灯テスト

左右問題なく点滅するか、ハザードは使えるかのテスト。全く問題なし!

テスト後はシートを戻して完成です。

もっと早く交換すべきだったと思えるくらいには、ボロさレベルが減少しました笑
他にもいくつかパーツを落札&取り付けしたので、後日まとめていく予定です。 
 
ではでは!
 

さりげなくメインブログがあります

mikemike-note.hatenablog.com

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

 

コメントを書く