ドーモ、みけみけです。
6月末の土日に、また十和田湖の宇樽部キャンプ場へ行ってきました。2週連続です笑
前回のキャンプはこれ↓
装備の見直し
前回の反省を生かそうと、装備の見直しを少ししました。
・コット&蚊帳(ハンモック)をやめてインナーテントにした
パンダテント付属のインナーテントはオールメッシュであまり好きではありません。別売りのインナーテントはいくらだっけかと思いながら調べると、廃番特価で50%オフだったので買いました。
パンダテント付属のインナーテントはオールメッシュであまり好きではありません。別売りのインナーテントはいくらだっけかと思いながら調べると、廃番特価で50%オフだったので買いました。
・サーマレスト用のスタッフサック導入
サーマレストのマットをずいぶん前に購入していたのですが、かさばるしバイクで運びにくいのであまり活用できていませんでした。広げるだけという楽さは非常に魅力なのですが・・・
ということで、バイクに括り付けやすくするため、スタッフサックを購入。
ということで、バイクに括り付けやすくするため、スタッフサックを購入。
・ペグをチタン化
以前はあまり見かけなかった気がするチタンペグですが、いつの間にか選択肢も増え値段も手ごろになっていました。25cmを4本、20cmを4本購入し、鉄ペグと入れ替え。非常に軽量化出来ました。
出発~設営
そんなこんなで出発。前回は11時ちょっと過ぎくらいに到着しても遅いくらいだったので30分ほど早めに出発。
途中でトラブル発生。
前の車に、バイクのヘッドライトが反射していない・・・
荷物満載でどうしようもないので、キャンプ場にて点検することにしました。
10時40分頃に到着。すると長蛇の列がw
並んでいる割に入場はまぁまぁスムーズで、バイク1台テント1張の省スペースであればよい場所も確保できました。
インナーテントはペグ2本打てば、実用可能なレベルで設置出来ました。張り具合などは甘くなってるかもしれませんが、特に問題は感じません。
左が推奨の横設置、右が縦設置


縦設置の方が便利です。
全面メッシュにはなりませんが、風は充分通るし状況によって使い分けができます。
メンテナンスinキャンプ場
一通り設置が終わったのでヘッドライトの点検ですw
まずヒューズは問題なし。
次はバルブのチェック。



エンジンスタートしましたが、ヘッドライトは点灯せず。
まぁ、ロービームもハイビームも付かない状態だったので、覚悟はしていました。
まぁ、ロービームもハイビームも付かない状態だったので、覚悟はしていました。
家に帰らないと電圧チェックできないので、潔く諦めます・・・
昼食~帰宅
メンテもあきらめ、とりあえず肉焼いてビールです。
この時点でバイクのキャンパーは他に1人くらい(BMWが場所探してるのを見かけた)だったのですが、その人の設営も終わったようでビール片手の散歩ついでか声を掛けられました。軽くバイク談義などをして、ではではと解散。
その後コインシャワーを使いに行き、帰りに先ほどはドーモと挨拶したところ、夕食を分けてくれましたw 貰いっぱなしは悪いのでお返しに肉を焼いて差し入れ。その流れで「一杯やりますか!」となりました。バイクソロキャンたまにあるあるです。
焚き火を囲んでしばらくバイク談義などに花を咲かせていると、場所を探して行ったり来たりしているNinja400が目の前で転倒w 大丈夫ですか?という流れから仲間に加わりました笑
旅の経験MAXなRnineTのShubow氏と北海道帰り関西の学生Ninja400のトモ氏。話題は尽きることなくバイク談義は深夜まで及びました。ありがとう!
翌日は夕方頃から豪雨予想なので朝食をとってさっさと帰宅することに。撤収途中でインナーテント縦設置用に使ったアルミペグを踏んでしまいグニャリ。
撤収完了。お気に入りのスペースになりそうです。
次回キャンプに向けて
・ペグはチタンペグで揃えるべき
・ペグハンマーは要検討
・テントとマットはOK
・焚き火は良いものだ
・キャンプを楽しむならこのままビーチチェアでOK。荷物少なくするならもっとコンパクトなローチェアを入手するかどうしようか
簡単コンパクト軽量で快適なキャンプツーリングを目指したいところです。
ではでは!